静岡のやぎバラ園を訪問
どーも、お久しぶりです!
ぜんっぜんブログを書く暇が無く…
ブログなんて書いてる暇があるならこっちの仕事を進めてくれ~とあちらこちらから声が聞こえて来そうで…><
はい、目が回るほど忙しいこの頃です。
ありがたいことに面白い仕事がたくさん控えているので、それの準備に追われててんてこ舞いです。
台風が近づく中、今日で無事にレッスンが終了しました!
そのことはまた今度!(いつになるのやら…)
実は忙しい中、合間を縫って、静岡のやぎバラ園さんを訪問してきました!
日本に帰国後やりたいことの一つが産地さんの訪問。
忙しくてなかなか実現してなかったんですが、今回記念すべき一回目の産地訪問です!
やぎバラ園さんは静岡の菊川駅からタクシーで20分くらいの距離です。
「タクシー20分かぁ、結構お金掛かるなぁ。」
と思った私は、
駅から本数の少ないめっちゃローカルなバスに乗り、
更にそこから徒歩で20分くらい歩いて行ってきました!
ほらー、私そんなリッチじゃないし(._.)
炎天下の中、アクエリアス片手に歩きましたよ!
やぎバラ園の八木さんは、私が想像していたようなほんとに人の好い方でした(´▽`*)
フレンドリーにお出迎えしていただき、グルっと回って色々説明していただきました!
訪問前から、「今の時期、バラ咲いてないですよ~」って言われて行ったんですが、
確かに咲いてないです。笑
咲いてないの了解済で訪問してます!

夏はバラの輪も大きくならないし、出荷しても売れないし(暑くて日持ちしないし)、
基本的に今はバラを休ませている時期だそうです。
蕾なんかは基本的にほぼ摘み取っていました。
栽培方法は二つで土での栽培と水耕栽培と。
こっちが土で育ててるやつ。

で、こちらが水耕栽培。

不思議と枝がたくさん横に折り曲げられていて、
何故か聞いてみるとこうやって光合成できる枝を横に伸ばすように折り曲げてるそうです!

面白いですね~!
夏のバラは輪が小さいので、こんなミニサイズも!

めっちゃミニチュアのバラみたいで、これはこれでかわいいですけどね~!
ただ、商品としては出荷できないでしょうねぇ。
色々見ている中で、思わず目を奪われたのがこのバラ!

これ、バラです!
ただ、奇形のバラだそうです。
たくさん育ててると、こういう奇形がポコポコ出るそう。
でも、この花びらのうねり加減、色のニュアンス、グラデーション、
美しすぎる(*ノωノ)
ダリアのカフェオレに似た美しさを持ってます!
あまりに好きすぎて、ひたすらべた褒め。笑
でも、こういうコアな人しか好きでない品種は商売としてはなかなか難しいそうで。
難しいですよね。
商売のためには、育てやすく、たくさん収穫できて、丈夫で、
多くの人が買ってくれるバラの方がいいに決まってます。
ただ、そういうのばかり育てているのはつまらないと言っていました。
通常育てている品種の他にも、
新しい品種として種を10,000粒毎年蒔くそうです!
10,000粒!
私はめっちゃ多いと感じたんですが、バラ農家では普通だそうです。
それを一年後選別して減らし、二年後選別して減らし、
2~3種類になってしまうそうです。
10,000から2~3ですよ?!
随分狭き門ですよね…。
で、その2、3でもあまり売れなかったりで8割方くらいは育てるのを止めてしまうそうです><
想像以上。。
こういうカップ咲きのバラもすごくキレイで私は好きですが、
持ちが悪いのでやはり出荷しづらいそうです。

色々見て回りながら話をしているうちに、
ふとしたことから八木さんが枯れていくバラの美しさの話をしました。
まさかここで朽ちていく花の美しさの話が出てくるとは思ってもいなかったので
めっちゃビックリ!
私は常々、朽ちていく花の美しさを呟いてますが、
まさか八木さんもそこに美しさを感じていたとは。
思わずスイッチが入り、朽ちていく花の美しさの熱弁を始める私。笑
朽ちて形が変わっていく、その姿も美しい。
ついでに、茎が曲がってたり、さっきの奇形だったり、
そういう個性のある花材の美しさも熱弁。
真っすぐな茎の単調なバラにはない豊かな美しさがそこにはある。
と、そこで八木さん。
そんな普通は出荷できないバラの詰め合わせスペシャルみたいなやつを、
たまに市場に出荷しているそう!
それそれ、正に私のためのバラじゃないですか。笑
八木さん、その詰め合わせスペシャルに乾燥し始めてカサカサしてきたバラも混ぜて出荷したこともあるそう。
なかなかチャレンジャーなお茶目なことをするなぁ。笑
かなり意気投合したので、そういうバラを入手するためのルート確保の話もして来ました!
ここぞ!という特別な仕事のときに使っていきたいなぁ。
夢膨らむ。
こんなバラは普通に私好みですね~!

帰り際、作業台のテーブルの上に何やら産直の野菜や果物が並べられていて、
パートらしきおばちゃんが「持ってきな~!」って言うので、
ありがたくラズベリーやらピーマンやらいただきました^^
袋に詰めたら、「もっと持ってけ!」ってことで、
袋に詰め放題かのように詰め始めるおばちゃん。笑
破裂しそう。笑
「このままで帰り大丈夫?」
って言われましたけど、
「大丈夫ですっ!!」
って言って大量のピーマンたちを抱えて新幹線に乗り込みました。笑
いやぁ、八木さんもパートのおばちゃんもみんないい人でね。
私は「人」をとても大切にしています。
人の「想い」をとても大切にしています。
それが、私の仕事での大切な軸の一つです。
何よりも、人の想いを大切にするフローリストでありたい。
だからこそ、こうやって産地を訪問し、そこの人たちの想いを感じ取り、
私にピーマンをたくさん持たせてくれるおばちゃんの優しさとか、
そういうものを載せて私は私の花を生み出していきたい。
温かく迎えてくださったやぎバラ園の皆さまに感謝。
やぎバラ園さんのブログはこちら。
↓
やぎバラ園
一日一回クリックでランキングにポイントが加算される仕組みになっています。
お帰り前に下記の応援バナーをクリックしていただけると嬉しいです^^
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
いつもありがとうございます!
ぜんっぜんブログを書く暇が無く…
ブログなんて書いてる暇があるならこっちの仕事を進めてくれ~とあちらこちらから声が聞こえて来そうで…><
はい、目が回るほど忙しいこの頃です。
ありがたいことに面白い仕事がたくさん控えているので、それの準備に追われててんてこ舞いです。
台風が近づく中、今日で無事にレッスンが終了しました!
そのことはまた今度!(いつになるのやら…)
実は忙しい中、合間を縫って、静岡のやぎバラ園さんを訪問してきました!
日本に帰国後やりたいことの一つが産地さんの訪問。
忙しくてなかなか実現してなかったんですが、今回記念すべき一回目の産地訪問です!
やぎバラ園さんは静岡の菊川駅からタクシーで20分くらいの距離です。
「タクシー20分かぁ、結構お金掛かるなぁ。」
と思った私は、
駅から本数の少ないめっちゃローカルなバスに乗り、
更にそこから徒歩で20分くらい歩いて行ってきました!
ほらー、私そんなリッチじゃないし(._.)
炎天下の中、アクエリアス片手に歩きましたよ!
やぎバラ園の八木さんは、私が想像していたようなほんとに人の好い方でした(´▽`*)
フレンドリーにお出迎えしていただき、グルっと回って色々説明していただきました!
訪問前から、「今の時期、バラ咲いてないですよ~」って言われて行ったんですが、
確かに咲いてないです。笑
咲いてないの了解済で訪問してます!

夏はバラの輪も大きくならないし、出荷しても売れないし(暑くて日持ちしないし)、
基本的に今はバラを休ませている時期だそうです。
蕾なんかは基本的にほぼ摘み取っていました。
栽培方法は二つで土での栽培と水耕栽培と。
こっちが土で育ててるやつ。

で、こちらが水耕栽培。

不思議と枝がたくさん横に折り曲げられていて、
何故か聞いてみるとこうやって光合成できる枝を横に伸ばすように折り曲げてるそうです!

面白いですね~!
夏のバラは輪が小さいので、こんなミニサイズも!

めっちゃミニチュアのバラみたいで、これはこれでかわいいですけどね~!
ただ、商品としては出荷できないでしょうねぇ。
色々見ている中で、思わず目を奪われたのがこのバラ!

これ、バラです!
ただ、奇形のバラだそうです。
たくさん育ててると、こういう奇形がポコポコ出るそう。
でも、この花びらのうねり加減、色のニュアンス、グラデーション、
美しすぎる(*ノωノ)
ダリアのカフェオレに似た美しさを持ってます!
あまりに好きすぎて、ひたすらべた褒め。笑
でも、こういうコアな人しか好きでない品種は商売としてはなかなか難しいそうで。
難しいですよね。
商売のためには、育てやすく、たくさん収穫できて、丈夫で、
多くの人が買ってくれるバラの方がいいに決まってます。
ただ、そういうのばかり育てているのはつまらないと言っていました。
通常育てている品種の他にも、
新しい品種として種を10,000粒毎年蒔くそうです!
10,000粒!
私はめっちゃ多いと感じたんですが、バラ農家では普通だそうです。
それを一年後選別して減らし、二年後選別して減らし、
2~3種類になってしまうそうです。
10,000から2~3ですよ?!
随分狭き門ですよね…。
で、その2、3でもあまり売れなかったりで8割方くらいは育てるのを止めてしまうそうです><
想像以上。。
こういうカップ咲きのバラもすごくキレイで私は好きですが、
持ちが悪いのでやはり出荷しづらいそうです。

色々見て回りながら話をしているうちに、
ふとしたことから八木さんが枯れていくバラの美しさの話をしました。
まさかここで朽ちていく花の美しさの話が出てくるとは思ってもいなかったので
めっちゃビックリ!
私は常々、朽ちていく花の美しさを呟いてますが、
まさか八木さんもそこに美しさを感じていたとは。
思わずスイッチが入り、朽ちていく花の美しさの熱弁を始める私。笑
朽ちて形が変わっていく、その姿も美しい。
ついでに、茎が曲がってたり、さっきの奇形だったり、
そういう個性のある花材の美しさも熱弁。
真っすぐな茎の単調なバラにはない豊かな美しさがそこにはある。
と、そこで八木さん。
そんな普通は出荷できないバラの詰め合わせスペシャルみたいなやつを、
たまに市場に出荷しているそう!
それそれ、正に私のためのバラじゃないですか。笑
八木さん、その詰め合わせスペシャルに乾燥し始めてカサカサしてきたバラも混ぜて出荷したこともあるそう。
なかなかチャレンジャーなお茶目なことをするなぁ。笑
かなり意気投合したので、そういうバラを入手するためのルート確保の話もして来ました!
ここぞ!という特別な仕事のときに使っていきたいなぁ。
夢膨らむ。
こんなバラは普通に私好みですね~!

帰り際、作業台のテーブルの上に何やら産直の野菜や果物が並べられていて、
パートらしきおばちゃんが「持ってきな~!」って言うので、
ありがたくラズベリーやらピーマンやらいただきました^^
袋に詰めたら、「もっと持ってけ!」ってことで、
袋に詰め放題かのように詰め始めるおばちゃん。笑
破裂しそう。笑
「このままで帰り大丈夫?」
って言われましたけど、
「大丈夫ですっ!!」
って言って大量のピーマンたちを抱えて新幹線に乗り込みました。笑
いやぁ、八木さんもパートのおばちゃんもみんないい人でね。
私は「人」をとても大切にしています。
人の「想い」をとても大切にしています。
それが、私の仕事での大切な軸の一つです。
何よりも、人の想いを大切にするフローリストでありたい。
だからこそ、こうやって産地を訪問し、そこの人たちの想いを感じ取り、
私にピーマンをたくさん持たせてくれるおばちゃんの優しさとか、
そういうものを載せて私は私の花を生み出していきたい。
温かく迎えてくださったやぎバラ園の皆さまに感謝。
やぎバラ園さんのブログはこちら。
↓
やぎバラ園
一日一回クリックでランキングにポイントが加算される仕組みになっています。
お帰り前に下記の応援バナーをクリックしていただけると嬉しいです^^
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
いつもありがとうございます!